
ひらひらチョコレートのカーネーションケーキ
- 80分
上級
-

一輪の大きなチョコレートのカーネーションを飾った、母の日のための特別なデコレーションケーキ。
細工用のホワイトチョコレートを使い、粘土のような感覚でカーネーションを作ります。華やかなケーキで「ありがとう」を伝えましょう!
- プラスチックチョコレート(ホワイト)150g
- 細工用のホワイトチョコレート。細工用マジパンよりも薄く伸ばすことができ、デコレーション用のお花などを作るのに最適です。
伸ばして、好きな形にカットすればオリジナルのプレートを作ることもできます。人形細工やデコレーションにご使用ください。
作り方
![]() |
![]() |
![]() |
1.【準備】 ・サンド用のイチゴを半分に切っておく。 |
2.〈チョコレートのメッセージプレートを作る〉 プラスチックチョコレートを台の上で作業しやすい固さ(粘土くらいの固さが目安)までもみほぐし、OPPシートにはさみ上からめん棒で約3mmの厚さに伸ばす。 パテ抜型(丸)59×45で抜き、冷蔵庫で冷やし固める。 ※アルミルーラー(3mm)を使うと均等に伸ばせます。 |
3.〈チョコレートのカーネーションを作る〉 プラスチックチョコレートを(2)と同様に台の上でもみほぐす。 色素を少量取り、プラスチックチョコレートの上にのせる。色素をおいた部分を包むように手で練り混ぜる。 ※粉糖(分量外)を茶こし(シュガーストレーナー)で軽く台にふりながら作業すると、くっつかずに扱いやすいです。くっついた時にはスケッパーで取りながら作業してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.(3)のプラスチックチョコレートを 25g×1個(芯の部分)、20g×2個(芯に巻きつける花びら)、10g×3個(外側の花びら)に分割する。 | 5.芯になる花びらの部分を作る。 25gのプラスチックチョコレートを約25cmの細長いひも状にして、OPPシートにはさむ。上からめん棒を転がして、幅が約3cmになるように伸ばす。長い辺の片側を指でさらに薄く伸ばす。伸ばした部分をさらにフォークの柄やパレットナイフの先で押し伸ばし、端をギザギザにする。OPPシートからきれいにはがすために少し冷蔵庫に入れる。 ※作業中、柔らかい場合は少し冷蔵庫で冷やし、硬くひび割れる場合は部分的に手で温めると扱いやすくなります。 |
6.OPPシートからはがした(5)を厚い方を根元にして持ち、端から細かくひだを寄せる。ひだを寄せながら根元をつまんで丸くし、端は軽く外へ開かせる。小さいボウルなどに立てかけ、冷蔵庫に入れて固める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.芯に巻きつける花びらを作る。 20gのプラスチックチョコレートを(5)と同様に伸ばし(約20cm)、端をギザギザにする。(6)の芯になる花びらにひだを寄せながら巻きつけていく。 小さい器などに立てかけ、冷蔵庫に入れて固める。 その間にもう1個の20gのプラスチックチョコレートを同様に伸ばす。冷蔵庫から出したチョコレートに巻きつけて、冷蔵庫で固める。 |
8.外側の花びらを作る。 10gのプラスチックチョコレートを(5)と同様に伸ばし(約15cm)、端をギザギザにする。 中心にひだを寄せながら扇形にし、冷蔵庫で固める。同様にあと2個も扇形にする。 |
9.〈デコレーションケーキ〉 スポンジの表面を平らになるようにそぎ落とし、横半分にスライスする。 生クリーム、牛乳とグラニュー糖を入れたボウルの底を氷水にあてて冷やしながら7分立てに泡立てる。 ※柔らかいつのが立つくらいが7分立ての目安です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.生地を回転台にのせて、生クリームをパレットナイフで薄く塗り、サンド用のイチゴを並べる。さらに生クリームをホイッパーでひとすくいのせ、パレットナイフで表面を平らにならし、もう1枚のスポンジを重ねる。 | 11.生クリームをケーキのまわりにきれいに塗る。 お皿やトレーなどに移す。 ▶ナッペの動画も見られる、デコレーションのきほんはこちら |
12.〈仕上げる〉 残りの生クリームを8分立てに泡立てる。丸口金#11(12mm)を入れた絞り袋に泡立てたクリームを入れて(11)のデコレーションケーキの中心にこんもり(直径約4cm)絞る。 ※立ったつのの先がピンと立つくらいが8分立ての目安です。 |
![]() |
![]() |
|
13.(8)の外側の花びら3枚を絞った生クリームを囲うようにつける。中心に(7)の花を倒れないよう、生クリームに刺すようにつける。上から部分的に茶こし(シュガーストレーナー)でトッピング粉糖をふりかける。 | 14.サインチョコ(ピンク)、(チョコ)を約50℃のお湯に3分間つけて、柔らかくする。 サインチョコ(ピンク)でトッピング粉糖のかかっていない所にアラザンをつける。サインチョコ(チョコ)で(2)のプレートにお好きなメッセージを書き、(13)にサインチョコでつけ飾ればできあがり。 ※メッセージを細い字で書く場合は、中のチョコをコルネペーパーに移し、先を細く切って書いてください。 |