
栗のどらやき
- 80分
中級

どらやきは漢字で書くと「銅鑼焼き」であるように、形が打楽器の「銅鑼」に似ていることから名付けられたという説が一般的。関西では奈良の三笠山に見立てて、「三笠」とも呼ばれています。2枚のカステラ生地で餡を挟む現在のどらやきの形になったは大正時代始めのこと。東京・上野にある和菓子店によって考案され、全国に広まったと言われています。
- 栗甘露煮瓶詰500g
- どこか懐かしい、ほっくりと温かい栗の味わい。栗どらやきや栗ようかんなど定番の和菓子にはもちろん、おしるこやぜんざいにトッピングとして加えてもぱっと華やかに仕上がります。
作り方
1.【準備】 ・薄力粉と上白糖はそれぞれふるっておく。 |
2.ボウルに卵を入れてホイッパーで溶きほぐし、上白糖を加えて軽く泡立てる。 | 3.(2)にはちみつ、重曹を溶く用の水で溶いた重曹(タンサン)を加えて軽く混ぜ、さらに薄力粉を入れてダマにならないように混ぜる。 |
4.ラップをかけ、室温で30分ほど休ませる。 | 5.(4)に残りの水を加えて混ぜ合わせる。 | 6.フライパンを温め、油を薄く塗る。 お玉ですくって直径7cm程度の円になるように生地を落とす。 低温で焼き、表面に大きな泡が出てきたら(約2〜2分半)、裏返して焼く(約20秒)。 |
7.焼き上がったらトレーやお皿に取り、あら熱をとる。 乾燥しないようにラップをかけておく。 |
8.あんと栗甘露煮瓶詰をはさんでできあがり。 ※あんは1個あたり約30gが目安です。 |