
どうぶつクリームパン
- 200分
中級

※パン生地を冷ます時間は含まれません
粘土細工のように、色々な動物のかたちのクリームパンを作ろう!クリームを包む工程は少しコツが必要なので、お母さんにおまかせ。チョコペンを使ったお絵かきは、小さなお子さまにも楽しんでいただけますよ。工夫次第で他の動物へのアレンジにも挑戦!「一番好き!」な動物のパン作りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
作り方
1.カスタードクリームを作る。 ボウルに冷やした牛乳を入れ、カスタードクリームパウダーを入れてホイッパーで約2分混ぜる。ラップをかけて冷蔵庫に入れ、10分ほどたったらもう一度軽く混ぜる。ラップをかけて冷蔵庫で冷やしておく。 |
2.パン生地を作る(ホームベーカリーの場合)。 菓子パンミックス、インスタントドライイースト(耐糖性)、よく溶いた卵、冷水をパンケースに入れ、ホームベーカリーにセットする。 イースト投入口がある場合も、投入口は使わずにインスタントドライイースト(耐糖性)を粉と一緒にパンケースに入れる。パン生地コースをスタート。 パン生地できあがりのブザーが鳴ったらすぐに、生地を打ち粉をふった台の上に取り出す。 |
3.パン生地を作る(手こねの場合)。 ボウルに菓子パンミックス、インスタントドライイースト(耐糖性)、よく溶いた卵、ぬるま湯を入れてよく混ぜる。ひとまとまりになったら、台の上に出して15〜20分こねる。こね上がったら生地をきれいに丸めてボウルに入れ、ラップをかけて30℃くらいのあたたかいところで50〜60分発酵させる。 発酵がおわったら、生地を打ち粉をふった台の上に取り出す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.取り出した生地を10等分する。作る動物に合わせ、さらに生地を細かく分ける。 ・うさぎ:耳の部分…6g×2個を取り分ける。 ・ぞう:耳と鼻の部分…5g×3個を取り分ける。 ・ライオン:生地を二つに分ける(顔用とたてがみ用)。生地の片方から、鼻用の1g×2個 0.5g×1個を取り分ける。 |
5.(4)の生地をすべてきれいに丸め、かたく絞ったぬれ布巾をかけて約10分休ませる。 | 6.成形する。 顔の部分の生地(いちばん大きな生地)を、とじ目を上にしてめん棒で丸く平らに伸ばす。真ん中にクリームをのせ、まわりから生地を寄せるようにして包む。 包み終わりはきれいにつまんでしっかりとじる。とじ目を下にして少し押さえて平らにし顔の形を作っておく。 ※クリームは1個につき約15g、生地の大きさにあわせて加減してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.パーツを作る。 ・うさぎの耳:転がして細長く伸ばし、めん棒で薄く伸ばす。 ・ぞうの耳と鼻:耳は形作って薄くする。鼻は転がして細長く形作る。 ・ライオンのたてがみ:薄く潰して端から巻き棒状にする。転がして約20cmに伸ばす。 |
8.各パーツを顔の生地にしっかりとつまんで接着する。ライオンはたてがみを顔の生地のまわりに巻きつけ、押さえて薄くする。スケッパーで8カ所切り込みを入れ、生地をひとつずつ指でつまんでたてがみの形にする。鼻の部分のいちばん小さい生地は丸め直して顔の中央につける。残りの二つは潰して楕円形にし、鼻の下につける。 | 9.オーブンシートを敷いた天板に並べ、オーブンの発酵機能などを使って35℃くらいのあたたかいところで40〜50分発酵させる。 |
10.表面に刷毛で薄く卵を塗り、180〜190℃に予熱したオーブンで約12分焼成する。 焼き上がったら、あみなどにのせて冷ましておく。 |
11.冷めたらサインチョコで顔を描いてできあがり。 |