
レンジで作る!定番の柏もち
- 40分
初級
-

※蒸らす時間は含みません
端午の節句に欠かせない柏もち。
鮮やかな緑の柏の葉が映える真っ白な生地で、おいしいこしあんを包みました。
ご自宅でも、電子レンジを使ってとても簡単に柔らかく仕上がるレシピです。
3色の手作り柏もちで、端午の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか?
▶柏もち(よもぎ)のレシピはこちら
▶柏もち(みそあん)のレシピはこちら
- 柏の葉(手選別・鮮緑)10枚
- 柏餅の必需品、柏の葉。より鮮やかな緑が白いお餅を包むと映えます。
作り方
1.【準備】 ・柏の葉は水洗いして、キッチンペーパーなどで水気をふき取っておく。 |
2.〈あんを分割する〉 こしあんを10等分(1個20g)し丸め、乾燥しないようにラップをかけて冷蔵庫に入れておく。 |
3.〈もち生地を作る〉 大きめの耐熱ボウルに上新粉ともち粉、トレハロースを入れ、ホイッパーでよく混ぜる。さらにぬるま湯を加えて混ぜる。 |
4.(3)のボウルにラップをふんわりとかけて、電子レンジ(600W)で1分間加熱する。取り出して、水でぬらした木べらでよく混ぜた後、再び電子レンジに1分かける。この作業を10回(加熱時間約10分)繰り返す。 | 5.(4)の生地を湿らせて固く絞ったさらしに包み、生地がなめらかになるまでもみまとめる。 | 6.(5)を親指と人差し指でちぎるようにして10等分し、それぞれあんが包める大きさになるように平らなだ円に伸ばす。丸めておいたあんを間にはさみ、合わせ目をしっかり押さえてとじる。 ※手に水をつけながら作業すると、生地がつきにくくなり、作業がしやすくなります。 |
7.柏の葉で1つずつ包み、さらにラップで1つずつ包む。 | 8.(7)を電子レンジ(600W)で1〜2分(もちがふくらみ触って熱く感じるまで)加熱する。 | 9.ラップをしたまま常温で30分くらい蒸らしながら冷まして、できあがり。 |