
石臼挽南のめぐみの味わいプチパン
- 210分
初級
石臼挽きタイプの南のめぐみを使った、味わい深いプチパン。
ざくざくっとした印象の生地に、ナッツやフルーツの食感が楽しいパンに仕上がりました。
そのまま食べても、有塩バターを塗っていただくのもおすすめです。
- 熊本県産強力粉石臼挽(南のめぐみ)1kg
- 熊本県の認定品種となった、ミナミノカオリ100%を石臼で挽いたパン用強力粉。石臼で挽くことにより小麦自体の風味が増すばかりか、歯切れの良い食感も実現します。小麦本来のアミノ酸や酵素を多く含んでいるので、発酵種にお使いいただくと風味がより引き立ちます。フランスパンや食パンにお使い下さい。
作り方
![]() |
![]() |
![]() |
1.クルミは160℃のオーブンで10分空焼きし、冷めたら粗く砕いておく。 | 2.ボウルにバター以外のパン生地の材料を入れよく混ぜる。全体が混ざったらバターも入れてさらに混ぜる。生地がひとまとまりになったら、台の上に取り出して15〜20分くらいこねる。生地がなめらかになったらできあがり。生地を広げ、クルミとレーズンを混ぜてはたたむようにして、全体にまんべんなく混ぜこむ。 | 3.表面をきれいに張らせるようにして丸くまとめる。ボールに入れてラップをかけ30℃位の暖かいところで約50〜60分発酵させる。生地が約2倍に膨らめば発酵終了。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.打ち粉をふった台の上に生地を取り出し、スケッバーで8等分にする。きれいに丸め、かたく絞ったぬれ布巾をかけて約10分ベンチタイムをとる。 | 5.成形する。生地をもう一度きれいに丸め直す。天板に並べ30℃くらいの暖かいところで約50分発酵させる。 | 6.表面に強力粉(分量外)をふり、クープを入れる。 |
![]() |
||
7.霧を吹き、210℃に温めておいたオーブンで13〜15分焼成する。 |
今回はレーズンとクルミを使いましたが、ドライフィグなども良く合います。 全粒粉のパンのようなイメージなので、お好みの素材と組み合わせて召し上がってみてください。