
桜もち(関西風)
- 50分
初級
-

つぶつぶもちもちの道明寺生地であんこを包んだ、関西風の桜もち。
お花見などのおもたせにおすすめです。極上白あんでお作りいただいても、また違うおいしさをお楽しみいただけますよ。
- 国産道明寺粉(1/4)500g
- もち米を蒸し、乾燥させ粗挽きにしたもの。桜もち、おはぎなどにお使いください。
粒の大きさはもち米の1/4。道明寺粉1/2よりなめらかな仕上がりになります。
作り方
1.【準備】 ・あんは10等分し(1個15g)丸めておく。 ・桜の葉は水にさらして塩気を抜いておく(約10分)。 |
2.〈生地を作る〉 分量の水に紅麹パウダーを溶かす。 |
3.耐熱ボウルに(2)と道明寺粉を入れて軽く混ぜ合わせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で5分程加熱する。 |
4.加熱が終わったら、そのままの状態で10分程蒸らす。 | 5.(4)に上白糖と塩を加えて全体をゴムべらでよく混ぜる。 | 6.あら熱がとれたらラップの上に細長く広げ、円柱状に丸める。 ラップを開き、スケッパーなどで10等分する。 |
7.手のひらで平たくつぶし、あんを包んで形を整える。 | 8.水気をきった桜の葉に包んでできあがり。 |