
カラフルべこもち(くま)
- 60分
初級
べこもちは、北海道から東北地方の一部で端午の節句に食べられる祝い菓子です。白と茶のツートンカラーのおもちを木の葉の形にした見た目が、牛(べこ)の模様にも見えるので「べこもち」と呼ばれるようになったそうです。
クオカでは、この「べこもち」を切っても切っても模様が出てくる、かわいいくまちゃんにアレンジしてみました。ぜひ、こどもの日に作ってみてくださいね!
▼カラフルべこもち(オレンジ)のレシピはこちら
- 伝統の味だんご粉150g
- 国産の水稲もち米とうるち米を使用し、6対4の割合でブレンドしています。伝統の「胴づき製法」により、きめ細やかなでこしの中にもやわらかさのあるだんごが作れます。
作り方
1.■生地の作り方 ボウルにだんご粉と上白糖を入れ、スケッパ ーなどでしっかりと混ぜる。 |
2.熱湯を加え、スケッパーでよく混ぜる。 | 3.少し冷めてきたら、ひとかたまりになりべた つきがなくなるまで手でこねる。生地の表面 がなめらかになったらできあがり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.色をつける生地の分量を計り、食用色素をの せる。 |
5.色がまんべんなく混ざるようにこねる。手のひらで押し出すような感じで伸ばしながら、均一な色にする。 | 6.■生地を分割する 生地を以下のように分割する。 シート状のものはめん棒で伸ばす。 分割した生地は使用しない時は乾燥しないようにそれぞれラップをしておく。 必要な生地量…白:40g / 黒:8g / 茶:170g (白) A…40gを長さ8cmの円柱。 (黒) B…2gを長さ8cmの棒状。 E…3gを長さ8cmの棒状(2本)。 (茶) C…10gを長さ8cmの三角柱。 D…20gを長さ8cmの三角柱(2本)。 F…5gを8cm×2cmの長方形。 G…45gを8cm×8cmの正方形。 H…40gを8cm×4cmの長方形。 I…30gを長さ8cmの円柱。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.■生地を組み立てる Aの生地を半分に切り、中央に竹串でそれぞれ溝をつける。 |
8.溝にBをのせ、ひとつに重ねたら軽く転がして接着する。 |
9.9の左右にDの生地をくっつけて、軽く手で押さえる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.Cの生地を上に重ね、Dの生地と繋がるように手で伸ばしながら広げる。 | 11.CとDの間あたりに竹串で溝をつけ、Eをのせる。 | 12.Fの生地を下に敷き、11をのせる |
![]() |
![]() |
![]() |
13.12をGで包み、手で形をなじませ、軽く転がして接着する。 ※生地が乾燥してくっつきにくい時には、水を塗ってくっつけます。 |
14.Hの生地を上に乗せて、手で形をなじませ、軽く転がして接着する。 | 15.Iの生地を半分に切り、切り口に薄く水をつける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.14の生地に15をつけて、軽く転がして接着する。 | 17.《組み立て完成図》 | 18.組み立ててた生地を、5mm~1cm厚にカットして、蒸し器で15分ほど蒸す。 |
![]() |
||
19.◇アレンジ◇ フルーツ缶とサイダーをあわせて、デコだんごのフルーツポンチに。色鮮やかで、お子さまも大喜び間違いありません。 |
生地が乾燥してくっつきにくい時には、水を塗るとくっつけやすくなります。