
桜香る 米粉のロールケーキ
- 50分
中級
-
※冷ます時間は除く
ふんわりと桜香る、和風テイストのロールケーキ。しっとりとした桜の米粉ロール生地に、口溶けのよい桜のクリームをたっぷりのせて巻きました。おもたせにも喜ばれる、春のスイーツです。
- 桜風味ペースト(Wサクラ・プラス)100g
- お菓子やパンの生地に加えるだけで、桜の風味とピンクの色味が手軽につけられるペースト。 ていねいに塩抜きした桜花漬、桜葉漬をミックスして砂糖を加えてペースト状にしました。 香料を使用せずに作っているので、桜本来の香りをお楽しみいただけます。 クリームやお菓子の生地などに、5〜10%ほど加えてお使いください。
作り方
1.【準備】 ・卵は常温に戻しておく。 ・米粉はふるっておく。 ・天板にオーブン用ペーパーを敷いておく。 ・オーブンを190℃に温めておく(予熱)。 ・ボウルにバターとサラダ油を入れ、湯せんにかけて溶かし約50℃に温めておく。 ・湯せん用のお湯を沸かしておく。 |
2.〈ロール生地を作る〉 ボウルに卵、桜ペーストを入れてホイッパーでほぐし、グラニュー糖と水飴を加えて混ぜる。湯せんにかけながらハンドミキサーで泡立てる。卵が白っぽくなり、ハンドミキサーの羽根で少し線が書けるくらいになったら湯せんからはずしさらに泡立てる。 ※卵液が人肌程度に温まっているのが、湯せんからはずす目安です。 |
3.さらに白っぽくもったりして、羽根で書いた線が残るまで泡立てたら、ホイッパーに持ち替え、きめ細かくなめらかになるまで泡立てる。 |
4.温めたバターとサラダ油に、(3)の生地をひとすくい加えて混ぜておく。 | 5.(3)にふるった米粉を加え、ゴムべらでボウルの底からすくって返すように大きく混ぜる。生地がひらひらとリボン状に落ちるようになったら混ぜ終わり。 | 6.(5)の生地に(4)を加えてまんべんなく混ぜる。 |
7.準備しておいた天板に(6)を流し入れ、スケッパーなどで生地の厚みを均一にならす。型を両手で持ち上げてトンと2回ほど下に落とし、中の空気を抜く。 | 8.190℃に温めておいたオーブンを170℃に落として、約15分焼く。焼き上がったら天板からはずし、ケーキクーラーの上で冷ます。 | 9.〈桜のクリームと仕上げ用クリームを作る〉 生クリーム、牛乳とグラニュー糖を入れたボウルの底を氷水にあてて、冷やしながら7分立てにする。仕上げ用に50gボウルに取り、残りのクリームに桜ペーストを加え8分立てにする。それぞれ使うまで冷蔵庫に入れておく。 ※柔らかいつのが立つくらいが7分立ての目安、つのの先がピンと立つくらいが8分立ての目安です。 |
10.〈ロールケーキを巻く〉 新しいオーブン用ペーパーをロール生地の上にのせてひっくり返す。ひっくり返して上になった方のオーブン用ペーパーをそっとはがす。巻いたら焼き面が内側にくるように、生地をもう一度ひっくり返す。巻き終わりが安定するように、巻き終わりになる辺を手前から奥に斜めに切り落とす。 |
11.桜のクリームをパレットナイフなどで塗り広げ、ロールケーキを巻く。巻き終わりを紙の上から定規を当てて押さえながら下側の紙を引っ張りロールを軽くしめて、テープで止める。オーブン用ペーパーに包んだまま、巻き終わりを下にして約1時間冷蔵庫で休ませる。 | 12.〈仕上げる〉 (11)のロールケーキの断面がきれいに見えるように、温めたナイフで両端をまっすぐに切り落とす。 ※箱に入れる場合は、入る長さに切る。 |
13.丸口金#11(12mm)を入れた絞り袋に仕上げ用クリームを入れて、ロールケーキの表面に間隔をあけながら丸く絞る。クリームの上にアラザンをつけて、花びらチョコを飾ってできあがり。 |