
【梅レシピ】煮梅
中級
-
そのままで食べても、梅本来の味が楽しめる他、煮汁と一緒に寒天やシャーベットを作ってもおいしくいただけます。
作り方
1.青梅のなり口の黒い部分を竹串などで取り除いておく。 | 2.針の様なもので、種にあたるくらいまで梅に穴を開けておく。【ポイント】たくさん穴を開けておくと、皮がしわになったりめくれたりするのを防ぐことができます。 | 3.水(分量外)につけて4時間ほどおく。 |
4.梅をたっぷりの水(分量外)で、沸騰させないように低い温度でゆっくりと静かに煮る。 | 5.竹串をさしてみて、すっと通るようになったら別の鍋に用意しておいたぬるま湯(分量外)にとる。 | 6.ぬるま湯が冷めたら取り変える作業を何度か繰り返し、梅の渋味を取る。 |
7.梅を水からあげて鍋に入れ、半量のフルーツシュガーをまんべんなくまぶす。 | 8.梅を鍋の底にならべて、隙間を埋めるように残りのフルーツシュガーを入れ、半日おく。 | 9.フルーツシュガーが溶けたら、分量の水を加えて静かに煮る。 |
10.煮汁が半量くらいになったら、火を止めて煮汁につけたままで冷やせばできあがり。 |