
7種のイーストで作るベーシックな食パン
- 240分
初級

7種のイースト別、ベーシックな食パンレシピのご紹介です。
それぞれの風味や食感、香り、特徴などに違いがあるので、お好みのイーストを探してチャレンジしてみてくださいね。
- cuoca食パン用強力粉(アンダンテ)250g
- クオカオリジナルの食パン専用粉。ご家庭にあるオーブンや道具を使って「おいしいパン」ができる粉をつくりました。ホームベーカリーにも最適です!
「毎日食べる食パンを、もっとおいしく作っていただきたい!」そんな思いから生まれた食パン専用粉は、素材の味にトコトンこだわりました。シンプルな配合で作る食パンの小麦粉の甘さと深い味わいは絶品です。また、きめが細かく、ふわふわでしっとりとした食パンができあがります。
作り方
1.【ベースになるレシピ / safインスタントドライイースト(赤)の場合】 基本のレシピの材料をパンケースに入れてホームベーカリーにセットする。 ※イースト投入口がある場合はイーストを投入口にセットしてください。 「ドライイースト・食パンコース」をスタートする。 |
2.工程に従って焼き上げる。 | 3.焼き上がったらすぐにパンケースから取り出し、網などにとって冷ます。 |
4.【safインスタントドライイースト(金)、safセミドライイースト、safセミドライイースト(耐糖性)の場合】 ベースになるレシピと同様の工程で焼く。 ※セミドライイーストはイースト投入口にくっつく場合があるので注意してください。 |
5.【ナチュラルイーストの場合】 分量の水のうち20mlを35℃のぬるま湯にし、イーストを溶かして15分置き、粉と合わせてパンケースに入れる。 残りの材料も入れ、「ドライイースト・食パンコース」をスタートする。 (2)以降はベースになるレシピと同様の工程で焼く。 |
6.【ドイツ産ドライイーストの場合】 分量の水のうち30mlを40℃のぬるま湯にし、イーストと砂糖ひとつまみ(分量から取り分ける)を入れ15分置く。粉と合わせてパンケースに入れる。 残りの材料も入れ、「ドライイースト・食パンコース」をスタートする。 (2)以降はベースになるレシピと同様の工程で焼く。 |
7.【生イーストの場合】 分量の水のうち30mlを30℃のぬるま湯にし、生イーストを溶かす。粉と合わせてパンケースに入れる。 残りの材料も入れ、「ドライイースト・食パンコース」をスタートする。 (2)以降はベースになるレシピと同様の工程で焼く。 |