
〜極上あんで作る〜とろける生大福
- 80分
中級

柔らかいもち生地に、とろけるようなクリームと極上あんの組み合わせが人気の和洋スイーツ。
クリームやあんを変えるだけで、抹茶味、桜味、フルーツクリームなど色々な味が楽しめます。かわいい小ぶりなサイズなので、手土産にもおすすめです。
- 国産極上こしあん1kg
- すっきりとした甘さ、なめらかな口溶けで、プロの和菓子屋さんにも愛用されているこしあん。北海小豆のおいしさを際立たせるよう、職人が原料選びから製法までこだわり抜いた極上の逸品です。
和菓子にはもちろん、おしるこやあんぱんに使ってもおいしくお召し上がりいただけます。
作り方
1.【準備】 ・餅とり粉をバットに茶こし(シュガーストレーナー)で全体にふりかけておく。 ・(A)のグラニュー糖と抹茶パウダーを混ぜておく。 ・こしあんを5等分して(1個15g)、粒あん(1個10g)、桜あん(1個15g)も同様に5等分して乾燥しないようにラップをかけて冷蔵庫に入れておく。 ・アプリコットは汁気をペーパータオルなどでとり、4等分にカットする。イチゴとキウイもアプリコットと同じくらいの大きさにカットしておく。 |
2.〈抹茶クリームを作る〉 ボウルに生クリームを入れ、(1)のグラニュー糖と抹茶パウダーを加える。ボウルの底を氷水にあてて冷やしながら8分立てに泡立てる。 ※立ったつのの先がピンと立つくらいが8分立ての目安です。 |
3.丸口金#9を入れた絞り袋に(2)のクリームを入れて、ラップを敷いたバットに直径2cm程(1個8g)になるよう丸く5個絞る。冷凍庫に入れて、固める。 |
4.〈フルーツ・桜味用のクリームを作る〉 生クリームと(B)のグラニュー糖を入れたボウルの底を氷水にあてて冷やしながら8分立てに泡立てる。 |
5.丸口金#9を入れた絞り袋に(4)のクリームを入れて、ラップを敷いたバットに直径2cm程(1個8g)になるよう丸く5個絞る。冷凍庫に入れて、固める。 絞り袋に残ったクリームは口金にラップをし、冷蔵庫に入れておく。 |
6.〈抹茶クリームをこしあんで包む〉 こしあんをラップにはさみ、上から手で押して厚みが均等になるように5cm程に丸く広げ、そっと上のラップをはがす。 (3)の抹茶クリームを包み、下のラップごと丸めて形を整える。バットにおいて、もち生地に包むまで冷蔵庫に入れておく。 |
7.〈クリームを桜あんで包む〉 (6)と同様に桜あんには(5)のクリームを包み、冷蔵庫に入れておく。 |
8.〈もち生地を作る〉 耐熱ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えてダマにならないように手でよく混ぜ合わせる。 上白糖を加え、よく混ぜ合わせる。 |
9.ラップをかけて電子レンジ(600W)で2分程加熱する。取り出して、木べらでよくかき混ぜる。 |
10.さらに電子レンジ(600W)で2分程加熱し、取り出してよくかき混ぜる。 さらに1~2分レンジで加熱し、途中で何度か取り出してよく混ぜ、透明感とコシのある状態に仕上げる。 ※生地がレンジの中でふくれたら取り出して混ぜるタイミング。 |
11.できあがったもち生地をバットに取り出して、餅とり粉を上から薄く茶こし(シュガーストレーナー)でふりかける。生地が熱いうちにスケッパーで15等分(1個20g)にする。 | 12.〈抹茶味、桜味の生大福を作る〉 もち生地を手のひらで5cm程に丸く広げ、(6)をのせて少しずつ生地を伸ばしながら生地をつまむようにしてとじる。とじ目を下にして形を整える。余分な粉を刷毛ではらってできあがり。 同様に桜味は(7)を包む。 ※できあがって、冷蔵庫にしばらく入れると生クリームが柔らかくなります。 |
13.〈フルーツの生大福を作る〉 もち生地を手のひらで5cm程に丸く広げ、餅とり粉をふったラップなどの上におく。(5)の絞り袋に入った残りのクリームを5等分(1個10g)に絞り、クリームを囲むように準備しておいたイチゴ、キウイ、アプリコットを置く。 |
14.粒あんを平らにし、(13)の上にのせて、(12)と同様に包む。余分な粉を刷毛ではらってできあがり。 |