
らくがん
- 15分
初級


※作業時間のみ
「一瞬一粒(ひとつひとつ)に想いを込めてつくる」を理念として活動している創作和菓子ユニットwagashi asobiさん監修のレシピ。
四季折々の色や形をお楽しみくださいね。
- 清水焼 落雁型(菊)
- 『干菓子』『打ち物』などとも呼ばれる、和菓子の落雁用の型。
京都を代表する伝統工芸のひとつ『清水焼』の磁器製型です。
細部まで凝った意匠で、歴史ある和菓子ならではの美しさが楽しめます。
作り方
![]() |
![]() |
![]() |
1.ボウルに粉糖とお好みのパウダー(ブルーベリーパウダーまたはほうじ茶パウダー、抹茶パウダー)を入れ、手でよく混ぜる。 | 2.(1)に水を加え、少しずつなじませるように、こねるようによく混ぜる。 | 3.寒梅粉を加え、さらに良くこね混ぜる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.ザルを通す。 ※寒梅粉が入ると生地が固まり始めるので、ここからの作業は手早く行ってください。 |
5.生地を型に入れて押し固める。 ※あまり固く詰め込むと口どけが悪くなったり、抜けなくなったりするので気をつけてください。 |
6.台などの上で軽くたたいて型から抜く。 そのままひと晩乾かし、固まったらできあがり。 |