
メレンゲパウダーで作るきほんのアイシング
初級

お絵かきアイシングでおなじみの星野彰子先生のアイシングレシピ。
きほんをマスターしたら、アレンジも自由自在です。
プレゼントにもぴったりな、素敵なデコレーションをお楽しみください。
・卵白で作るきほんのアイシング
・アイシングパウダーで作る簡単アイシング
- Wiltonメレンゲパウダー4oz(113.4g)
- 通常の乾燥卵白に加え、コーンスターチや泡のきめを整え長持ちさせる効果のあるクリームタータが配合されているため、アイシングを作った場合には、伸びがよく安定したアイシングを作ることができます。 生卵白や、通常の乾燥卵白を使用したときよりも、はっきりと白いアイシングになります。
作り方
1.【準備】 コルネを作る。作り方はこちら |
2.[中間の固さのアイシングを作る] 乾いたボウルに粉糖とメレンゲパウダー(または乾燥卵白)を入れ、よく混ぜ合わせる。 |
3.水を一度に加え、ゴムべらで粉っぽさがなくなるまで混ぜる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.ハンドミキサーの低速~中速で2~3分、全体につやが出るまで混ぜる。 | 5.ゴムべらでつやが出てとろりとするまでさらに混ぜる。(持ち上げたときにツノが立ち、おじぎするくらいのかたさが目安です。) |
6.アイシングを使う用途ごとにボウルを分けて入れ、固さを調整する。固いアイシングには水、やわらかいアイシングには粉糖を少量ずつ加えて調整してください。 ※アイシングは固まりやすいので作業中もラップや濡れ布巾をかけて乾燥を防いでください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.面を塗るのに適したやわらかいアイシングは、持ち上げた時にたらりとたれてツノがすぐ消えるくらいの固さが目安です。 | 8.口金での絞り出しに適した固いアイシングは、持ち上げた時にしっかりツノが立ち、倒れないくらいの固さが目安です。 |
9.色をつける。 それぞれのボウルに竹串やつまようじの先に取ったアイシングカラーで、少しずつ様子を見ながら色をつける。 |
![]() |
||
10.アイシングをコルネに半分くらいまでつめ、図のように1〜3の順で、空気が入らないように折り込む。OPPシートの場合はテープでとめ、コルネの先端をはさみで切る。 ※コルネに詰めたアイシングは、使用するまで乾燥しないように濡れ布巾で包むか、ラップをかけておいてください。 |
・メレンゲパウダー 「食感」重視!扱いやすくサックリとした食感になるメレンゲパウダー。通常の乾燥卵白に加え、泡のきめを整え長持ちさせる効果のあるクリームタータが配合されているため、アイシングを作った場合には、伸びがよく安定したアイシングを作ることができます。 ・乾燥卵白 卵白のみを乾燥させたナチュラルな素材。マットな質感と、アイシングそのもののおいしさが特徴です。 アイシング用のコルネはOPPシートがおすすめ アイシングを入れて使用する場合は、OPPシートのコルネがおすすめです。 ・水分が飛ばないので、紙のコルネよりも中身の状態が変化しにくい。 ・中身の色がひとめでわかりやすい。 ・ハリがあるので、口金が無くても絞り口がしっかりしている。 (紙のコルネの場合は、先端が徐々に柔らかくなってしまいますので、長時間の使用にはむきません。)