
セットで作る和三盆わらびもち
- 60分
初級
-

夏の和菓子の人気No.1と言えば、やはり定番の「わらびもち」。つるんとしたなめらかな口当たりと、するっと心地よいのどごしが、暑い季節にもおいしくいただけるポイントです。
※「【数量限定】手作り和三盆わらびもちセット」の専用レシピです。
- 手作り和三盆わらびもちセット
- 届いたその日から手軽に和菓子作りが楽しめる、見た目にも涼しい手作りわらびもちの材料セット。
このセットにあとはお水を用意するだけで、簡単に本格的なわらびもちを作ることができます。
1回分のレシピで3~4人分、1セットに2回分の材料が入っています。
作り方
1.ボウルにわらびもち粉を入れ、水を少しずつ加えながら、指で粉のダマをつぶすように溶かす。 | 2.(1)に和三盆糖と砂糖を加え、混ぜ溶かす。和三盆糖の大きなダマは指でつぶしておく。 | 3.目の細かいストレーナー(茶こし)または目の細かいザルを通して鍋に入れる。 中火にかけて、生地に透明感と強い粘りが出るまで木べら(または耐熱性のゴムべら)で練り混ぜる。 |
4.【ひんやり、つるんに仕上げる場合】 氷水を入れたボウルに生地を入れ、水の中で一口大にちぎってからザルにとる。水気をよく切って、あらかじめふるったきな粉を敷いたバットの上に移し、まんべんなくきな粉をまぶして一口大にちぎる。 ※生地が非常に熱いので、やけどにご注意ください。 |
5.【とろとろやわらかに仕上げる場合】 ふるったきな粉を敷いたバットの上に移し、まんべんなくきな粉をまぶして一口大にちぎる。 ※生地が非常に熱いので、やけどにご注意ください。 |
6.食べる直前に、30分ほど冷蔵庫に入れて冷やしたらできあがり。 ※長時間冷やしすぎると食感が悪くなります。 |
型に流して、「くずもち」のようにカットしていただくこともできます。 生地に弾力があるため均一に伸ばしにくいですが、上記レシピで「寒天流12×15」約1台分です。 生地を流す前に、型は水で少し濡らしておきます。包丁も濡らしながらカットすると、生地が離れやすくなるため作業しやすくなります。