
道明寺粉で作るお手軽おはぎ(ぼたもち)
- 50分
初級


道明寺粉は桜もち以外に、こんな使い道もあります。
電子レンジで簡単お手軽に作れるのも嬉しいですね。
和菓子作りはじめてさんにも、ぜひチャレンジしていただきたいレシピです。
- 国産道明寺粉(1/4)500g
- もち米を蒸し、乾燥させ粗挽きにしたもの。桜もちやおはぎなどにお使いください。
粒の大きさはもち米の1/4。道明寺粉1/2よりなめらかな仕上がりになります。
作り方
1.【準備】 ・こしあんをそれぞれ分割して丸めておく (こしあんおはぎ用35g×3個、きなこおはぎ用25g×3個、ごまおはぎ用20g×3個)。 ・周りにまぶすものを合わせておく。 (きなこおはぎはきなこ、上白糖、塩を混ぜ合わせる。ごまおはぎはすりごま(黒)、上白糖、しょう油を混ぜ合わせる。) |
2.耐熱ボウルに水と道明寺粉を入れて軽く混ぜ合わせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)に5分ほどかける。 | 3.ラップをとり、水で濡らして固く絞ったさらしまたは布巾をかけて、そのまま10分ほど蒸らす。 |
4.蒸らし終わったら3に上白糖と塩を加えて全体をへらでよく混ぜる。 | 5.あら熱がとれたら、4を分割して丸める。 *こしあんおはぎ用30g×3個、きなこおはぎ用35g×3個、ごまおはぎ用30g×3個) *手に軽く水をつけると、くっつきづらくなります。 |
6.仕上げる。 ●こしあんおはぎ 丸めたこしあん35gをラップにのせて、手のひらで平たくつぶし、5を包んで形を整えればできあがり。 ●きなこおはぎ ラップに丸めた5をのせて手のひらで平たくつぶし、こしあん25gを包む。 準備しておいたきなこをまぶせばできあがり。 ●ごまおはぎ ラップに丸めた5をのせて手のひらで平たくつぶし、こしあん20gを包む。 準備しておいたごまにまぶせばできあがり。 |