
パールクラッカンのショコラロール
- 60分
中級
*生地とガナッシュを冷ます時間、ロールケーキを休ませる時間は含みません
ヴァローナのカカオパウダーを入れたスポンジ生地に、濃厚なチョコレートクリームとサクサクのパールクラッカンを巻き込んだ、チョコ三昧の贅沢な生チョコロールケーキです。
- VALRHONAパールクラッカン50g
- ヴァローナ・グラン・ショコラの深い味わいが、小さな丸いひと粒になりました。香ばしいシリアルを包んだチョコレートを、まるで真珠のようにつややかな丸状に加工しています。表面のつやは、ヴァローナの高度な職人技術によるもので、食用ニスは使用していません。
カリッとした食感が特徴で、そのままはもちろん、デコレーションケーキやアイスクリームのトッピング、焼き菓子やパンへの焼き込みにご使用いただけます。
作り方
1.【準備】 ・卵は常温に戻しておく。 ・薄力粉、カカオパウダーは一緒にして2回ふるっておく。(*) ・天板に薄型クラフト紙(筋入)またはオーブン用ペーパーを敷いておく。 ・オーブンを180℃に予熱しておく。 ・湯せんの準備をしておく。 *ココアはダマになりやすいため、2回ふるっておくのがポイントです。 |
2.ボウルに卵を入れてほぐし、グラニュー糖を加えて混ぜる。湯せんにかけながらハンドミキサーで泡立てる。 卵が白っぽくなり、羽で少し線が書けるくらいになったら湯せんから外し、(この時卵液が人肌程度に温まっている事)さらに泡立てる。 |
3.さらに白っぽくもったりとするまで泡立てたら、ホイッパーに持ち替え、きめ細かくなめらかになるまで泡立てる。 |
4.ふるっておいた薄力粉とカカオパウダーを加え、ゴムべらでボウルの底からすくって返すように大きく混ぜる。 粉っぽさがなくなり、生地につやが出てきたら混ぜ終わり。 |
5.天板に生地を流し入れ、スケッパーで生地を平らにならす。 天板の底を手でたたいて中の空気を抜く。 180℃に予熱したオーブンで6分焼き、天板の前後を差し替えてさらに約5〜7分焼く。 生地の表面を指先で押した時に弾力があり、跳ね返ってくるような感触があれば焼き上がり。ジュッという音とともに指先が沈んでしまう場合は、焼き足りないので、時間を1分ずつ追加し、様子を見ながら焼く。 焼き上がったらベーキングペーパーを付けたまま天板から外し、網にのせて冷ます。 |
6.生地を冷ましている間にチョコレートクリーム用のガナッシュを作る。 チョコレートをボウルに入れて60℃の湯せんで溶かす。 生クリーム、牛乳を小鍋に入れて沸騰直前まで加熱し、チョコレートの入ったボウルに少しずつ混ぜながら注ぎ入れ、なめらかになるまで混ぜ、冷ます。 |
7.ロールを巻く。 紙を用意し、その上にスポンジをひっくり返してのせ、ベーキングペーパーをはがし、もう一度スポンジをひっくり返す。(焼き目がロールの内側になる)。 巻き終わりが安定するように、巻き終わりになる辺を手前から奥へ斜めに切り落とす。 |
8.完全に冷めた6にクリーム用の生クリームを2回に分けて加え混ぜ、グラニュー糖も加えて混ぜる。 | 9.8のチョコレートクリームを230g巻き込み用に取り分け、氷水にあてながら8分立てにする。 残りのチョコレートクリームは仕上げで使用するまで冷蔵庫に入れておく。 巻き込み用クリームをスポンジにぬり広げる。 *斜めに切った部分にはぬらず、手前から巻き終わりに向かって徐々に薄くぬると、巻いた時にクリームがはみ出しません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.巻き込み用のパールクラッカンを全体に散らし、ロールケーキを巻く。 巻き始めは芯を作るように小さくきつく丸めて、下に敷いた紙を持ち上げるようにしながら一気に巻き込む。 巻き終わりの紙の上から定規を当て、押さえながら、下側の紙を引っ張り、ロールを軽くしめる。 そのまま巻き終わりを下にして、しめた紙がゆるまないようにテープで留め、冷蔵庫で2時間以上休ませる。 |
11.仕上げる。 残りのチョコクリームを7分立てにしてロールケーキのまわりに塗り、8分立てにしてしぼる。 パールクラッカンで飾ればできあがり。 |
12.【ラッピング】 ロールケーキ専用のボックスに入れたら、ちょっとよそゆきなラッピングに。 |
こちらのページで、ロールケーキの詳しい巻き方をご紹しています。 ぜひ、ご参考になさってくださいね。