
レトロバゲット
- 240分
中級
先が細い、おしゃれなバゲットを作ってみました。サクっとした歯切れの良いクラスト(皮)ともちっとしたクラム(中身)が最高です。フランス産小麦100%のグリッサンドはベタつかず扱いやすい粉なので、初心者の方にもおすすめです。
作り方
1.ボウルに強力粉、水を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。 | 2.生地がひとまとまりになったら台の上にだし、手のひらのつけ根部分を使って体重をかけるようにして約5分こねる。 | 3.生地がまとまってきたらボウルに戻し、ラップをかけて約30分、室温に置く。 |
4.生地の一部を伸ばして薄い膜ができていたら、塩とインスタントドライイーストを加えて、台の上で約10分こねる。 | 5.生地を打ち粉を振ったボウルに戻し、ラップをかけて生地が2倍になるまで一次発酵をする。 | 6.たっぷりと打ち粉をした台に、生地のガスを抜かないようにボウルから出す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.スケッパーを使って生地を3分割(約130g/個)に分割する。 | 8.生地を軽く俵型に整え、台の上で10分寝かせる。 | 9.生地を縦10cm×横20cmくらいの長方形に軽く伸ばす。この時生地を強くたたいて、ガスを抜きすぎないように注意する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.奥から1/3を手前に折り、手のひらの付け根で押し付ける。同様に、手前からも1/3を奥に折る。 | 11.さらに半分に折り、手のひらの付け根で生地をしっかりと閉じたあと、さらに指でつまんで完全にくっつける。 | 12.全体を転がすように形を整え、約30cmの長さにする。お好みで、端を尖らせてもおしゃれです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.とじ目を下にしてキャンバスの上に生地をのせる。 2本目、3本目の生地をのせるときは、キャンバスに折り目をつけて、生地の形が崩れないようにする。 |
14.軽く絞ったふきんを上にかぶせて、室温で40分〜50分寝かせる。生地の表面がふっくらとし、ハリのある表面になっていれば終了。 | 15.まな板などの平らの板を使用して、キャンバスから生地を転がすようにまな板へ移し(生地のとじ目の方が上を向いている状態になる)、今度はまな板から天板へ生地を転がす(生地のとじ目は天板側になる)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.お好みで、生地の表面に茶こし等を使用して強力粉を振り、クープを3〜4本入れる。 | 17.霧吹きで生地の表面に7〜8回程度遠くからスプレーをし、あらかじめ予熱しておいた250℃のオーブンで、約25分焼く。近くからスプレーしすぎると、せっかくまぶした粉が消えてしまいますので注意してください。 | 18.焼き上がったらクーラーなどにのせ、あら熱を取る。 |