
春の訪れ、ほっくり黄身しぐれ
- 65分
中級

生地の割れ目からのぞく抹茶生地が芽吹いている草木を思わせるような、春らしい和菓子です。柔らかくほっくりした生地が口の中でホロリとほどける食感をお楽しみくださいね。
- 極上白練りあん350g
- こだわりの素材だけを使用して仕上げた、極上の白練りあん。絹のようになめらかな舌触りに、きっと驚いていただけるはず!
おいしいあんこを、少しだけ使いたい」というたくさんのご要望にお応えして、250gサイズが誕生しました。はじめての和菓子作りにもおすすめです。
作り方
1.【準備1】 ゆで卵を作る。 鍋に水を入れて卵を入れて火にかける。沸騰したら弱火にし、10分茹でる。 冷水につけて冷まし、殻と卵白をむいて黄身をとり出してストレーナー(細かめのざるなど)で裏ごしておく。 |
2.【準備2】 ・上新粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。 ・蒸し器のふたをふきんで包んでおく。 ・蒸し器を準備し、中に湿らせて固くしぼったさらしを敷く。加熱して蒸気を上げておく。 |
3.こしあんを8等分し(1個15g)丸め、乾燥しないようにラップをかけて冷蔵庫に入れておく。 |
4.白練りあんを耐熱ボウルに入れ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で1分加熱し、裏ごした黄身を入れてゴムベらで混ぜる。 | 5.卵黄を入れて混ぜ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で1分、一度混ぜてさらに1分加熱する。 ※手の甲で触れて、生地がくっつくようであれば、さらにレンジにかける。 |
6.(5)の生地をバットに広げて冷ます(3~5分程度)。 常温になったらボウルに移し、ふるっておいた粉類を加え、粉気がなくなるまでゴムべらで練らないように混ぜる。 |
7.小さなボウルに(6)の生地を40g取り分ける。抹茶パウダーをお湯で溶き、取り分けた生地に加え、手で混ぜる。8等分して(1個5g)バットなどにおき、乾燥しないようにラップをかけておく。 | 8.(6)の残りの生地も8等分し(1個約20g)バットなどにおき、乾燥しないようにラップをかけておく。 | 9.(8)で分けておいた生地をラップにはさみ、上から手で押して厚みが均等になるように丸く広げる。 そっと上のラップをはがし、(7)の抹茶生地を中心におき、全体の厚みが均等になるように少しずつ広げ、2重の円になるようにする。 |
10.丸めておいたあんを(9)で包み、下のラップごと丸めて形を整える。 | 11.包み終わりを下にして、ラップをはがし、蒸気の上がった蒸し器に並べ強火で5分蒸してできあがり。 |